主に山下達郎氏の記事を中心に
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(02/11)
(02/11)
(02/11)
(02/12)
(02/13)
P R
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
引き続きゆでめんを聞く。 1970年発売。
A
1. 春よ来い
2. かくれんぼ
3. しんしんしん
4. 飛べない空
5. 敵,タナトスを想起せよ
B
6. あやか市の動物園
7. 十二月の雨の日
8. いらいら
9. 朝
10. はっぴいえんど
11. 続はっぴいえんど
ロックっぽい。吐き捨て。ラディカル。
松本氏が若く。詞がとても強い。
風待ろまんではもっと都市の心象風景にこだわり文学的な詩となっている。
A
1. 春よ来い
2. かくれんぼ
3. しんしんしん
4. 飛べない空
5. 敵,タナトスを想起せよ
B
6. あやか市の動物園
7. 十二月の雨の日
8. いらいら
9. 朝
10. はっぴいえんど
11. 続はっぴいえんど
ロックっぽい。吐き捨て。ラディカル。
松本氏が若く。詞がとても強い。
風待ろまんではもっと都市の心象風景にこだわり文学的な詩となっている。

LPケースひっくり返していましたら、持っていないと思った「Complete EACH TIME」を発見。
A
1.夏のペーパーバック
2.Bachelor Girl
3.魔法の鏡
4.木の葉のスケッチ
5.恋のナックルボール
6.銀色のジェット
B
1.1969年のドラッグレース
2.ガラス壜の中の船
3.ペパーミント・ブルー
4.レイクサイド ストーリー
5.フィヨルドの少女
オリジナル(84年発売)からバチュエラーガールとフィヨルドの少女が追加収録される。
1986年発売のようです。もうすっかり忘れていますが、まだ大瀧さんには興味があったのかな。
このころはクラシックに興味が移行していて、それでも日本語のポピュラーにはまだ興味があって、
購入していたのか。このころCDプレーヤーを購入して新規購入レコードはCDに変わっているころなんで、
まだこの時期はどうなのか。
記憶はもうないなー。
84年オリジナル版より若干のリマスターはされているようなのだが。
音はいい。
なんにしてもこれを聞くと大瀧さんのラストアルバムなので、どうしても切なくなる。
またそういう曲調なんだけど。松本隆の世界でもあるので。
写真はCDアルバム。(LPには大瀧さん自筆のCompleteの文字が書かれている)

A
1.夏のペーパーバック
2.Bachelor Girl
3.魔法の鏡
4.木の葉のスケッチ
5.恋のナックルボール
6.銀色のジェット
B
1.1969年のドラッグレース
2.ガラス壜の中の船
3.ペパーミント・ブルー
4.レイクサイド ストーリー
5.フィヨルドの少女
オリジナル(84年発売)からバチュエラーガールとフィヨルドの少女が追加収録される。
1986年発売のようです。もうすっかり忘れていますが、まだ大瀧さんには興味があったのかな。
このころはクラシックに興味が移行していて、それでも日本語のポピュラーにはまだ興味があって、
購入していたのか。このころCDプレーヤーを購入して新規購入レコードはCDに変わっているころなんで、
まだこの時期はどうなのか。
記憶はもうないなー。
84年オリジナル版より若干のリマスターはされているようなのだが。
音はいい。
なんにしてもこれを聞くと大瀧さんのラストアルバムなので、どうしても切なくなる。
またそういう曲調なんだけど。松本隆の世界でもあるので。
写真はCDアルバム。(LPには大瀧さん自筆のCompleteの文字が書かれている)

はっぴいえんどが解散を決め、当時キング:ベルウッドのディレクター三浦光紀氏が渡米することに便乗しアルバムを作ることを考えたそうだ。
2012年リマスター盤を聞く。
1.風来坊
2.氷雨月のスケッチ
3.明日あたりはきっと春
4.無風状態
5.さよなら通り3番地
6.相合傘
7.田舎道
8.外はいい天気
9.さよならアメリカ さよならニッポン
さすがに2012年リマスター、音が粒だってます。
大瀧さんののびやかなボーカルが懐かしい。
ロスのミュージシャンの音が抜群にいいなー。
たぶんリマスターでボーカルを前に出しているようですがまあこれでもいいのかな。
まあそういうことはなかったと思いますが(権利関係とかで)大瀧さんがもしリマスターしていたらと思います。嘆息・・・。
2012.06.24 棚つか+リクエスト+ベタリク SSB #1028
史上初のゴッタ煮 なんでもありプログラム
史上初のゴッタ煮 なんでもありプログラム
1 青空のように 大滝詠一 SSB 1977
2 Paint It Black The Rolling Stones SSB 1966
3 Let The Music Play Barry White SSB 『Let The Music Play』 1975
4 Go Now Bessi Banks SSB 『The Red Bird Girls』 2011
5 Rhythm Of The Rain The Cascades SSB 1963
6 Miss America Mark Lindsay SSB 1970
7 Be My Baby The Ronettes SSB 1963
8 スプリンクラー 山下達郎 SSB 『トレジャーズ』 1983
珍盤奇盤特集
3 Yoshiko The J's With Jamie SSB 1964
4 ミミの甘い生活 沢久美 SSB 1970
5 恋のバッキン オナッターズ SSB 1985
6 もうだめもうだめよ 藤ユキ SSB 1968
7 モーレツのブルース マイガールス SSB 1969
8 Puddy Cat Wade Curtiss & The Rhythm Rockers SSB 1963?
9 イエスタデイ・ワンス・モア 内山田洋とクール・ファイブ
1禁煙音頭 竜ヶ崎宇童 SSB 『レッツ・オンド・アゲイン』 1978
(ヴォーカル;デビュー前の鈴木雅之)
(ヴォーカル;デビュー前の鈴木雅之)
2 The Girl Can't Dance Bunker Hill SSB 1963
3 Yoshiko The J's With Jamie SSB 1964
4 ミミの甘い生活 沢久美 SSB 1970
5 恋のバッキン オナッターズ SSB 1985
6 もうだめもうだめよ 藤ユキ SSB 1968
7 モーレツのブルース マイガールス SSB 1969
8 Puddy Cat Wade Curtiss & The Rhythm Rockers SSB 1963?
9 イエスタデイ・ワンス・モア 内山田洋とクール・ファイブ