主に山下達郎氏の記事を中心に
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(02/11)
(02/11)
(02/11)
(02/12)
(02/13)
P R
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
01.君住む街角 (ON THE STREET WHERE YOU LIVE)
ミュージカル「マイフェアレディ」の有名曲のカバー
02.スロー・ラヴ
03.返信
04.みんなひとり
コーラスに松たか子さん
05.シンクロニシティ (素敵な偶然)
withセンチメンタルシティロマンス
06.哀しい恋人
07.NEVER CRY BUTTERFLY
08.ラスト・デイト
09.クリスマスは一緒に
10.終楽章
11.明日のない恋
12.人生の扉
最近のまりやさんらしい大人の曲。

ミュージカル「マイフェアレディ」の有名曲のカバー
02.スロー・ラヴ
03.返信
04.みんなひとり
コーラスに松たか子さん
05.シンクロニシティ (素敵な偶然)
withセンチメンタルシティロマンス
06.哀しい恋人
07.NEVER CRY BUTTERFLY
08.ラスト・デイト
09.クリスマスは一緒に
10.終楽章
11.明日のない恋
12.人生の扉
最近のまりやさんらしい大人の曲。

PR
- EACH TIME 30th Anniversary Edition/ソニー・ミュージックレコーズ
- ¥2,700
- Amazon.co.jp
小林信彦氏は、昔からの大瀧さんのお知り合いだそうで、
3月21日のお別れ会も出られたらしい。
記事は・・・
大瀧氏と最初に出会ったのは1980年代の初め
大瀧氏が小林信彦さんを認識したのは「日本の喜劇人」から
- 日本の喜劇人 (新潮文庫)/新潮社
- ¥596
- Amazon.co.jp
これで知ったから、
小林信彦さんは「ゴーゴーナイアガラ」を聞いていたし、
大瀧さんが金沢明子に提供した「イエローサブマリン音頭」
が好きだったから
大瀧氏と小林信彦さんがあって盛り上がったのはエルヴィスプレスリーの歌。
大瀧さんは内外のポップス史を研究していたそうなのだが
国内の流行歌の作曲家にインタビューして
そうやって日本の歌謡曲がアメリカンポップスの影響をどう受けたかという歴史を研究していたそうだ。
3月21日の会で(残された)はっぴいえんどの3人と大瀧夫人の話を聞いて心が軽くなった、大瀧さんのお孫さんの声が聞こえたせいもある。・・・らしい。
*****
まああまロス、大瀧詠一ロス、(ついでにタモロス)が時間がたって徐々に薄れていくのか知らん。
遂に入手!!大瀧氏ラストアルバムリマスター30周年記念 1. 夏のペーパーバック
2. Bachelor Girl
3. 木の葉のスケッチ る
4. 恋のナックルボール
5. 銀色のジェット
6. 1969年のドラッグレース
7. ガラス壜の中の船
8. ペパーミント・ブルー
9. 魔法の瞳
10. レイクサイド ストーリー
11. フィヨルドの少女
2. Bachelor Girl
3. 木の葉のスケッチ る
4. 恋のナックルボール
5. 銀色のジェット
6. 1969年のドラッグレース
7. ガラス壜の中の船
8. ペパーミント・ブルー
9. 魔法の瞳
10. レイクサイド ストーリー
11. フィヨルドの少女
遂に入手しました、ナイヤガラーの知人の方数名による言葉のちらしが多分初回盤には挟み込まれているようです。曲は20周年記念盤と同じなのかな(ボーナストラックを除く)。
全曲のオリジナルカラオケが今回のボーナストラック。
以下元春レディオショーホームページより
2014/03/18 OnAir - Finale - ラジオ・デイズ
01.The Fifth Avenue Band:One Way or the Other
02.Maria Muldaur:Sweetheart
03.佐野元春 & 雪村いづみ:もう憎しみはない
04.The Band:Time To Kill
05.Carole King:Goin' Back
06.佐野元春:ラジオ・デイズ (Single Version)
07.佐野元春:君の魂 大事な魂
08.佐野元春:希望
09.佐野元春:荒地の何処かで
10.佐野元春 & The Coyote Band:La Vita é Bella
11.佐野元春:ポーラスタア
元春レディオショー最終回
2014/03/18 OnAir - Finale - ラジオ・デイズ
01.The Fifth Avenue Band:One Way or the Other
02.Maria Muldaur:Sweetheart
03.佐野元春 & 雪村いづみ:もう憎しみはない
04.The Band:Time To Kill
05.Carole King:Goin' Back
06.佐野元春:ラジオ・デイズ (Single Version)
07.佐野元春:君の魂 大事な魂
08.佐野元春:希望
09.佐野元春:荒地の何処かで
10.佐野元春 & The Coyote Band:La Vita é Bella
11.佐野元春:ポーラスタア
元春レディオショー最終回
CD「ホソノハウス」を聞く(2005年リマスター盤)
(1973年録音)
1.ろっか・ばい・まい・べいびい
2.僕は一寸
3.CHOO CHOO ガタゴト
4.終わりの季節
5.冬越え
6.パーティー
7.福は内 鬼は外
8.住所不定無職低収入
9.恋は桃色
10.薔薇と野獣
11.相合傘(インストゥルメンタル)
細野さんが当時住んでいた自宅(米軍ハウスの払下げ住宅)にて録音。
キャラメルママ
細野晴臣(ベース)
松任谷正隆(キーボード)
鈴木茂(ギター)
林立夫(ドラムス)
駒沢裕城(べダル・スチール・ギター)
他
まったくのカントリーロック。むろん多くの影響を受けた音はあるんだけど。ジェームステーラーっぽい。
細野さんの音楽は現在ではかなり変わってきているんだけども、」その後も「恋は桃色」は時々歌ってくれる。
(1973年録音)
1.ろっか・ばい・まい・べいびい
2.僕は一寸
3.CHOO CHOO ガタゴト
4.終わりの季節
5.冬越え
6.パーティー
7.福は内 鬼は外
8.住所不定無職低収入
9.恋は桃色
10.薔薇と野獣
11.相合傘(インストゥルメンタル)
細野さんが当時住んでいた自宅(米軍ハウスの払下げ住宅)にて録音。
キャラメルママ
細野晴臣(ベース)
松任谷正隆(キーボード)
鈴木茂(ギター)
林立夫(ドラムス)
駒沢裕城(べダル・スチール・ギター)
他
まったくのカントリーロック。むろん多くの影響を受けた音はあるんだけど。ジェームステーラーっぽい。
細野さんの音楽は現在ではかなり変わってきているんだけども、」その後も「恋は桃色」は時々歌ってくれる。

やはり本日関係者向けの大瀧詠一さんお別れ会があったらしい。
関係者向きのお別れ会が今日開かれたようで まだEACHTIME30周年記念盤は入手できていません。
奥様のあいさつはああそうなのか体調は良くなかったのか、あの言葉はたまたまの発言のような気はするんですが自分でも異常はわかったのか。謎です・・・。 (;_:)"
正直言ってはっぴいえんどのころはフォークを聞くのが主体で、大瀧さんのソロアルバム「大瀧詠一」

、「ナイアガラムーン」、

しかしながらその後達郎さんのほうへ向かった私どもの趣味は、
一時大瀧さんのアルバム「ア ロングヴァケイション」
で大瀧さんの記憶を呼び覚ますのですが、何せその間大瀧さんは趣味的なアルバムが多く、私どもの興味はあいかわらず達郎さんに・・
その後は大瀧さんのシングル「幸せな結末」「恋する二人」

後は提供曲、特に森進一「冬のリヴィエラ」小林旭「熱き心に」と 興味はそそられましたが・・・、
そして今回の急死・・。改めて大瀧さんを記憶から呼び起こし。彼の仕事や多彩な分野への興味を理解した次第・・・
改めて早世を惜しみます(*_*;
関係者向きのお別れ会が今日開かれたようで まだEACHTIME30周年記念盤は入手できていません。
奥様のあいさつはああそうなのか体調は良くなかったのか、あの言葉はたまたまの発言のような気はするんですが自分でも異常はわかったのか。謎です・・・。 (;_:)"
正直言ってはっぴいえんどのころはフォークを聞くのが主体で、大瀧さんのソロアルバム「大瀧詠一」

、「ナイアガラムーン」、

しかしながらその後達郎さんのほうへ向かった私どもの趣味は、
一時大瀧さんのアルバム「ア ロングヴァケイション」
で大瀧さんの記憶を呼び覚ますのですが、何せその間大瀧さんは趣味的なアルバムが多く、私どもの興味はあいかわらず達郎さんに・・
その後は大瀧さんのシングル「幸せな結末」「恋する二人」

後は提供曲、特に森進一「冬のリヴィエラ」小林旭「熱き心に」と 興味はそそられましたが・・・、
そして今回の急死・・。改めて大瀧さんを記憶から呼び起こし。彼の仕事や多彩な分野への興味を理解した次第・・・
改めて早世を惜しみます(*_*;
