主に山下達郎氏の記事を中心に
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(02/11)
(02/11)
(02/11)
(02/12)
(02/13)
P R
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよA LONG VACATION

最初は大瀧さんにしてはPOPすぎるアルバムかなと思いました。
しかし彼のメロディメーカーとしての良さが完璧に表れている名盤となりました。
当時の、カントリーフォーク的な、サザンロックな流れ。
アメカジ的な、当時にはやりな感じをいっぱいに含みながらも独自な上質なポップスを生み出している。
ある意味集大成であり、しかもかなり年齢的には早い時期に作りこんでしまった。これ以上は何をするかということなんですが。
1.君は天然色 (5:04)
2.Velvet Motel (3:43)
3.カナリア諸島にて (3:59)
4.Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語(ストーリー) (3:15)
5.我が心のピンボール (4:24)
6.雨のウェンズデイ (4:23)
7.スピーチ・バルーン (3:55)
8.恋するカレン (3:22)
9.FUN×4 (3:25)
10.さらばシベリア鉄道 (4:35)

最初は大瀧さんにしてはPOPすぎるアルバムかなと思いました。
しかし彼のメロディメーカーとしての良さが完璧に表れている名盤となりました。
当時の、カントリーフォーク的な、サザンロックな流れ。
アメカジ的な、当時にはやりな感じをいっぱいに含みながらも独自な上質なポップスを生み出している。
ある意味集大成であり、しかもかなり年齢的には早い時期に作りこんでしまった。これ以上は何をするかということなんですが。
1.君は天然色 (5:04)
2.Velvet Motel (3:43)
3.カナリア諸島にて (3:59)
4.Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語(ストーリー) (3:15)
5.我が心のピンボール (4:24)
6.雨のウェンズデイ (4:23)
7.スピーチ・バルーン (3:55)
8.恋するカレン (3:22)
9.FUN×4 (3:25)
10.さらばシベリア鉄道 (4:35)
PR
この記事にコメントする